マインドフルごはん

季節の味や各地の特産物を使ったお料理を紹介します。

マインドフルに筍を食べる

桜の次は筍の季節!

朝堀りの筍で天ぷらと炊き込みご飯を作ります。

 

 

皮を3枚ほど剥いて、頭を斜めに切り、切り込みを入れます。

下の部分を綺麗に切って処理します。

赤い点の部分も切ります。

 

水はかぶるくらいの量で、米ぬかは精米した際に出たものを利用しました。

鷹の爪を1本。

 

 

落とし蓋をします。

クッキングペーパーに穴を開けて。

中火で様子をみます。

 

オイゲンのお国自慢(28cm IH対応)でじっくりゆがいていきます。

 

 

クッキングペーパーの穴は、もう少し大きめでも良かったかもしれません。

糠が穴を塞いでしまっていました。

少し火力を落としたら落ち着いてきたので一安心。

鉄鍋は火力を落としても熱が下がらないのか、ゆっくり温めるのには効率が良いような気がします。

筍も入る大きさで安心のサイズ。

この大きさの鉄鍋としては軽いくて扱いやすいです。気にいりました!

 

約20分後に竹串を指したら硬さが残っていたので追加で10分。

いい感じに火が通っていたので、このまま冷まします。

 

皮を剥いて洗って。

思ったよりも小さくなりました。

最初の姿の4分の3くらいでしょうか。

もう少し大きいかとおもったのですが剥いてみるとこの通り。

筍をえらぶ時の目利きを育てたいところです。

 

天ぷらにしてみたいと思います。

筍の天ぷら衣には、木の芽を刻んで練り込みました。

ついでに、新玉ねぎと小海老のかき揚げと大葉も。

 

朝堀りを調理するのは初めて。

柔らかくて、でも食感はしっかりあります。

しかも筍自体に香りがあるんです!

水煮や、掘ってから時間をおいて湯掻いた筍との違いがここにありました。

 

筍の半分を炊き込みご飯にしてみました。

筍が柔らかくて、炊き込みご飯の味に馴染んで美味しい。

もう少し大きな筍を選べていれば、筍をもっと楽しめたのに!それだけが心残りです。

 

筍を食べると一息ついた様な感覚になりました。

4月の慌ただしい時期に筍を食べると、案外気分が落ち着くものですね。

 

朝堀りの筍が、こんなに美味しいことも初めて知りました。

来年も朝堀りをめがけて、市場に出かけてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

マインドフルなお花見 和菓子と風呂敷

今回のテーマは和菓子とお花見です。

風呂敷に和菓子と飲み物を入れて出発です。

 

手提げに見えるこれ、実は風呂敷なんです。

完全防水の風呂敷だそうで洗うことも簡単。

汚れを気にせず使えそうですね。

今回の撮影に使った風呂敷は「鎌倉ふいる」さんで購入。

店員さんが、丁寧に説明してくれました。

 

肩にかけるとこのように自然な感じです。

底には、薄い木の板(お皿がわり)を敷いています。風呂敷なので、見せたい模様は自分の結び方で変えられるのがいいですね。

 

手提げにしていた風呂敷も、広げればレジャーシートに。

汚れは気にしない! 撥水加工で簡単に洗えますから。

 

曇り空が広がります。

青い空と桜を期待してきましたが、桜の淡い色と曇り空の組み合わせも案外良いものです。

 

和菓子は、桜をモチーフにした3品です。

こちらは道明寺。

春の時期は、工夫を凝らした道明寺がお店に並びます。

桜の花がのっていて可愛らしい姿です。

割ってみるとこしあんが入っています。

餅米の粒も形は残ってはいますが、ついたお餅のように柔らかいです。

桜の葉は、柔らかく塩梅も良いので餅と一緒に食べるとより美味しくなりました。

 

お次は、最中。

表と裏 2色づかいです。

大きな求肥が入って大満足!最中も厚さがなく、口の水分を吸われずに唇に張り付いてしまうこともなかったのは大きなポイントです。

 

最後にどら焼き。

どらやきの皮には、桜の葉(塩漬け)が練り込まれていて、塩味と桜の香りがここでも楽しめました。

ピンク色の皮がおしゃれです。

皮は桜の焼印も。

白餡には桜の葉が練り込まれていて、芸が細かい!

 

お花見と和菓子は、マインドフルになりますね。

 

 








 

 

カリフラワーはオーブンで焼く

カリフラワーがお店で並んでいるのをみて手に取っていました。

ブロッコリーはよく食べますが、カリフラワーはどうやっていただきましょうか。

何か良さそうな料理方法はないかと思い、オーブンで焼くことにします。

【材料】

 ・カリフラワー  230g

 ・オリーブオイル 大さじ4

 ・黒胡椒     適量

 

 材料はたったこれだけ。

カリフラワーは平たくなるように切ります。スキレットに並べやすいし、火が通りやすくなりそうです。

厚さは1cm程度にしてみました。

 

黒胡椒とオリーブオイルを混ぜ合わせます。

黒胡椒を入れただけで、香りがたって食欲が増してきます。

黒胡椒ってすごいです。

まんべんなく、オリーブオイルが絡むようにします。

白いカリフラワーに、オリーブオイルの黄緑と黒胡椒の黒。

なかなか斬新なカラーの組み合わせです。

 

重ならないように並べていきます。

61/2スキレットを2つ使って、ちょうど良い量でした。

オーブンは230度で予熱しておきます。

 

この料理は慌ててオーブンに入れるものでもないので、オーブンのあたためタイミングはナーバスにならなくてもいいのが助かります。

 

オーブンで13分焼きます。

ポテトをあげているような香りが立ってきました。

取り出してみると、まさかの香ばしい匂い。

カリフラワーが、ポテトを揚げたような香りになるなんて思いもしませんでした。


香りだけでなく、食感もじゃがいもに似ています。

驚くほど美味しい! 絶品!

と言いたいくらい気に入りました。

 

オーブン料理って手間なイメージがありましたが、

それほど準備に手間はかかりませんでした。

 

自分のお気に入りレシピに、1つ追加されそうな予感です。

 

 

 





 

 

 

 

 

 

おじやのススメ 其の二

「おじやのススメ 其の一」に引き続き、

自分の体が欲しいと思っている感覚に正直になって作ったおじやをご紹介します。

 

今回紹介するのは、洋風のおじやです。

トマトの酸味が恋しくなったので、今回はトマトの水煮を使用しました。

しっかり煮込んでから、最後にご飯を入れました

 

材料】 1人分

 ・ご飯(玄米)  120g

 ・水       200ml

 ・椎茸      小さめ 2個

 ・人参      中サイズ 5分の1本

 ・セロリ     4分の1本(葉の部分も追加で)

 ・玉ねぎ     4分の1

 ・キャベツ    1枚

 ・トマト水煮   200ml

    ・コンソメ顆粒  小さじ1

 ・塩胡椒     少々

 

全ての材料を細かく切り刻みます。

水を鍋に入れて火をかけ、沸騰したら全ての材料を入れて、

コンソメ顆粒を入れ材料に火が通るまで煮ます。

火が通ったら、トマト水煮を入れてさらに煮込みます。

 

塩と胡椒で味を調整したら完成!

 

セロリがあるとコクが出て、味がグッとまろやかになります。

ちょっと酸味があったので、もう少し玉ねぎを増やして煮込む時間を伸ばすか、

砂糖などで調整しても良かったかなと思います。

 

パルメザンチーズを入れると、リゾットのようになりそうです。

 

次にご紹介するのはこちら。

お魚を使ったおじやです。

 

【材料】 1人分

 ・ご飯(玄米)  120g

 ・水       200ml

 ・イワシの水煮  親指 大 2個ほど

 ・舞茸      人差し指サイズ 4枚ほど

 ・菜の花     2本    

 ・ねぎ      4分の1本

 ・しょうが    1かけ

 ・たまご     1個

 ・顆粒だし    小さじ1

 ・塩       少々

 

ねぎ、しょうがはみじん切りにします。

水を鍋に入れ沸騰させて、ねぎ、しょうが、舞茸、顆粒だしを入れて火を通します。

 

火が通ったら、ご飯を入れてさらに火にかけます。

玄米ですので柔らかくするには時間がかかりますが、できる限り柔らかくしてみました。

 

好きな柔らかさになってきたので、イワシの水煮を入れて軽く崩すようにして混ぜます。菜の花もここで入れます。

菜の花の茎部分に火が通ってきたら、塩で味を整えてといた卵を回し入れて完成!



 

しょうがが効いているので、イワシの臭みも少ないです。

即席「イワシのつみれ鍋」といったところでしょうか。

 

柔らかい具材が多いので、アクセントとして舞茸を入れたのは正解。

食感に飽きもきません。

 

さじに一口分のせて口に放り込むと、食材の味がぎゅっとお米に絡まった感覚。

あたたかい状態で食べても冷めて食べてもどちらも美味しい。

ひとくちで食事の全てを味わうことができるので、色々お箸を迷わせなくてもいいですね。

洗い物も少なくて済むので、結構楽かもしれません。

 

おじやで、やる気がない時を過ごすのはアリですね。

 

 

 



 

 

 

 

 

おじやのススメ 其の一

 

お弁当をつくるのが手間だな、ちょっと疲れたなと感じる時は

おじやを作ります。

 

お鍋に好きな具材を入れて、お米を入れて煮込むだけで簡単!

健康的な食事になります。

 

保温スープジャーに入れれば、出先でもいただけますね。

保温時間を考慮して、材料の火の通り加減を調整するのが良いかなと思いました。

 

和風味付けのおじやです。

春らしく菜の花を使いましたよ。

【材料】 1人分

 ・ご飯(玄米)  120g

 ・水       200ml

 ・菜の花      2本

 ・ささみ(ゆで)  1本

 ・椎茸    小さめ 2個

 ・白だし   大さじ2分の1

 ・薄口醤油  小さじ2分の1 

 ・塩、胡椒 少々 

 ・万能ねぎ 適量

ささみを撮り忘れました。ささみも使います。

和風だしのおじやでシンプルにしました。

水を入れて沸騰したら、椎茸とささみ(ゆで)を手でさきます。

そこに、白だしを入れて軽く火を通します。

その後、ご飯を入れてご飯が軽く崩れてきたら薄口醤油を入れます。

 

菜の花を入れて一煮立ち。

最後に、塩胡椒で味を整えて万能ねぎをかけて完成です。

象印のスープジャー400ml。出来立てを朝7時に入れ12時に食べるとちょうど食べやすい温度。思ったより軽いですよ。専用ポーチに入れれば保温効果も上がりリュックに入れても安心して持ち運びできました。

 

お昼に食べたのですが、菜の花が少ししんなりしていました。

思った以上にスープジャーの保温性能が高く、さらに火が通ったようです。

スープジャーとしては、頼もしい限りですね。

菜の花は食感も楽しみな食材ですので、次回は調整しようと思います。

 

菜の花の緑と黄色に春を感じながら、椎茸の味が優しく心穏やかなお昼を過ごしました。

 

 

次はこちら、中華風味のおじやです。

 

【材料】 1人分

 ・ご飯(玄米)  120g

 ・水       200ml

 ・ささみ(ゆで)  1本

 ・椎茸      小さめ 2個

 ・ネギ      3分の1本

 ・もずく酢    20g

 ・しょうが    1かけ(親指より少し大きいサイズ)

 ・中華だし    小さじ1

 ・ごま油     適量 

 ・万能ねぎ    適量

 

しっかりした味のおじやが食べたいと思い、中華だしを使用しました。

水を鍋に入れて沸騰したら、椎茸、ネギ、しょうが、中華だしを入れます。

一煮立ちしたら、ご飯を入れておこめが好みの柔らかさになったら、

もずく酢を入れて一混ぜ。

もずく酢の酸味を活かしたいので、混ぜるだけにしました。

 

最後に、ごま油をたらして万能ねぎをかけて出来上がりです。

生姜も入っているので、体が温まります。

体が目覚めてエネルギーが湧いてくるのを感じました。

お酢が効いていたので、辣油をかければ酸辣風になりそうです。

次回試してみようと思います。

 

お昼に食べた時は、朝食べたときよりお米が柔らかくなっていました。

混ぜるともずくが崩れて酸味も柔らかくなり、

中華だしと馴染んでこれもまた美味しかったです。

ご飯茶碗1杯分ですが、味もしっかりして満腹感のあるおじやでした。

 

続きは「おじやのススメ 其の二」に掲載していきます。

 

 

 

冬は常夜鍋でマインドフルに

 

毎晩食べても飽きないところから”常夜”鍋(じょうやなべ、じょうよなべ、とこやなべ等)と名付けられたそうです。



お鍋は、なんの具材でも美味しくなってしまう素敵な料理。

寒い日には食べれば体も暖かく、簡単に栄養も取れるし大活躍ですね。

 

今回は、「常夜鍋」をご紹介します。

 

具材は、ほうれん草、豚しゃぶ、豆腐だけ

鍋の汁もシンプル優しい味わいですから、こころに静けさが欲しい時におすすめのお鍋です。

 

冬のほうれん草は、葉の色も濃く茎が太くてあまいものが出回ります。

ほうれん草の味そのものを堪能するのにぴったりな常夜鍋

 

一度にほうれん草ひと束をぺろりと食べてしまえるほど、

このお鍋に惚れ込んでしまいました。

 

今回使用する材料はこちらです。

今回は「茅乃舎」さんの昆布だしを使用します。酒は普段使っているもの。

 

 

【材料】 2人分

豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用) お好きな量

ほうれん草          お好きな量

絹ごし豆腐          1/2丁

昆布だし【A】           2袋

水   【A】         800ml

酒   B          50ml

 

※レシピも茅乃舎さんのものを参考にしています。

www.kubara.jp

 

鍋に【A】を入れて、沸騰してから2、3分かけて煮出します。

 

鍋はオイゲン(2〜3人用)を使用。鉄鍋を使うと水がまろやかになりますよ。素材を味わう常夜鍋にはぴったり。

 

煮出したら、昆布だしのパックを取り出して、酒【B】を入れます。

 

このタイミングで鍋を火から下ろします。

 

昆布だしパックの中身は、後で鍋に入れますので捨てません。

 

 

茅乃舎さんのレシピでは、酒は水と昆布だしと一緒に煮出します。

 

レシピ通りに水、昆布だし、酒と一緒に入れて火にかけて食べていましたが、

お酒の香りが残っているのが好きなので、このタイミングで入れました。

 

何度か作ると自分好みの味がわかってくるので、ご自身でお酒の量など調整して楽しんでみるのもいいですね。

 

火から下ろした状態に、煮出した後の昆布だしパックの中身と具材を入れます。

 

 

鍋汁にひたすというイメージでしょうか。

 

肉は、火が通りすぎると硬く甘みが減るような気がするので

ひたしすぎに注意しました。

 

ほうれん草は茎の食感が少し残っているくらいで食べると、冬のほうれん草の茎の太さや甘みがしっかりと伝わってきます。

 

この常夜鍋

冬のほうれん草ってこんなに甘いのか」と驚きました。

 

茎が柔らかくなってから食べると、アクもかなり少なく柔らかい風味になり、

いくらでも食べられそうです。

 

 

では器に盛って、いただきます。

 

 

まずお汁そのままで味わった後、ポン酢を入れて食べるというも

素朴な味のお鍋ならではの楽しみ方です。

 

そして、素朴なお鍋を華やかにしてくれたのが、

こちらのお椀です。

金沢の茶屋街にある喜八工房さんで巡り合いました。山中塗です。初めは黒、使い込んでいくうちに内側の赤が見えてきて赤になるというお品。今後の変化が楽しみです。

 

材料もシンプルで時間もかからない「常夜鍋」。

 

材料が少なすぎやしないかすぐに食べ終わってしまうのでは、と最初は思いました。

 

すぐ食べ終わってしまわないように、と時間をかけているうちに気がついたら一つ一つを味わってゆっくり食べるようになっていて、お汁まで飲み干していました。

 

食べ終わった後、こころが満たされて気分が落ち着いていることにも気がつきました。普段の食事では感じたことのない体験で、これにはちょっと驚いています。

 

忙しい時、常夜鍋を食べて

心の変化を感じてみるのもよいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

まるでチーズ!牡蠣のオリーブオイル漬け

 


冬が旬の牡蠣。

牡蠣の魅力を最大限に活かした「オリーブオイル漬け」をご紹介します。

とっても濃厚なので、牡蠣1粒でも満足感がありますよ。

びん詰めですので時間をおいて味の変化を楽しむのも醍醐味。

マインドフルに冬の時間を過ごす一品になることうけあいです。

 

この味を知ってからは、「牡蠣といえばこれ!」と思うくらい虜になっています。

 

今回のレシピも私が大好きな「こてらみや」さんの「魔法のびん詰め」に掲載されています。

 

材料はこちらです。

 

【材料】
 むき牡蠣   250g

 粗塩(牡蠣を洗う時に使用) さじ3

 日本酒 さじ2

 醤油  さじ2

 オリーブオイル 適量 

 鷹の爪(小口切り) 1本の半分

 にんにく   3かけ※

 ローリエ  2枚(2瓶詰めるため)

  ※こてらみやさんのレシピでは1かけです。お好みの量で。

【器材】

 びん (WECK の MOLD230ml、MOLD145mlの2つ)

 

 

にんにくはつぶして、鷹の爪は種を取り除いておきます。

スライスしたにんにくで作ったこともありますが、潰した方がにんにくの成分がオイルに馴染み風味が増した気がしたので、今回もつぶしていきます。

ガーリックプレスを使っていますが、包丁の背を使って潰してもよいと思います。

 

あらじおを牡蠣にふりかけて、手ですくうようにして塩で洗います。

黒い汚れが浮いてきたら、水で洗い流し、ザルにあげて水を切っておきます。

 

あたためたフライパンに牡蠣を入れ、ゆすって水分を飛ばしていきます。

牡蠣に余計な味がついては、と思いフライパンに油はひいていません。

くっつかないように、フライパンをゆする作業に集中しました。

 

こちらが水分を飛ばした状態です。

プリッとしていますね。

フライパンに焦げ付いている部分を食べてみたらこれが美味しい!
しょっぱいので食べ過ぎに注意してしてくださいね。

 

酒、醤油を入れていきます。

 

牡蠣の表面が乾燥してきたら、火から下ろして冷まします。

 

次は、瓶に詰めていきます。

最初にオリーブオイルで底辺を満たして、牡蠣を敷き詰めます。

その後、鷹の爪、にんにくを詰めていきます。これで1層完了。

この層を何段も重ねていくイメージです。

瓶は、アルコールで消毒をしています。


できるだけ隙間がないようにつめていくことを心がけました。

沢山牡蠣が詰まっているとオリーブオイルに旨味が溶け出して、オイル自体も美味しくなるような気がします。

 

にんにく好きなので一段に2個つめています。

 

 

瓶の上まできたら、ローリエをのせて完成!

できた瓶詰めは蓋をして冷蔵庫で保存します。

 

1週間経ってからたべると、牡蠣のフレッシュさが残っていて、オリーブオイルは牡蠣の旨みが溶け込み始めたかな、という感想でした。

この時点では、鷹の爪とニンニクの風味が強く感じます。

この味でももちろん美味しいのですが、もう少しマイルドな方が好みなので牡蠣を残して保存を続けました。

 

冷蔵庫保存なので、オイルが固まっているせいか、牡蠣の旨みの染み込み具合が今ひとつ。

 

牡蠣が入っているので常温で保存するのは難しいのですが、冷蔵庫の保管場所(冷気があたりにくい場所)や保管方法(びんに布などを巻く)を工夫して、次は旨味を効率よく溶け込ませてみようと思います。

 

食べたい気持ちを抑えながら、びん詰め作成から2週間経過。

 

牡蠣がまるでチーズのような感触になっていました!

オリーブオイルには、牡蠣の旨みが溶け込んで、ニンニクも鷹の爪もマイルドになってバランスよくなっています。

2週間目にしてやっと好みの味に出会えました。

 

自分好みの味になるまで時間をかけたりしながら、楽しむのもいいものですね。