マインドフルごはん

季節の味や各地の特産物を使ったお料理を紹介します。

保存食としての干し肉を作る

実は、こちらは2年前に作った干し肉です。

 

干し肉の賞味期限はいろいろと言われていますが、しっかり塩漬けにして干した後、冷凍庫で保管していたからか、いまもスープチャーハンの具として美味しく食べています。

 

そして、今年も干し肉に挑戦しましたよ。

 

天日干しを前提にしているので、まず天気の確認です。

運よく1週間ほど良い天気が続くタイミングがありました。

 

 

使用したのは、牛の肩ブロックです。

脂が少ない部位が作りやすいですね。

 

これをできるだけ薄く切り、塩(あらじお)裏表に満遍なく刷り込んで冷蔵庫に入れました。

 

すぐにが出てくるので、その度に捨て、

水が出なくなってから、冷蔵庫で1日置きます。

 

翌日、タレに漬け込む方のお肉だけを水で洗い落としました。

 

 

水が濁らなくなったら、キッチンペーパー水分をしっかり拭き取ってタレに漬け込みます。

 

 

左側のトレイは、塩に漬けたままのお肉、

右側のトレイはタレに漬け込んだお肉です。

 

 

1枚1枚丁寧にチッキンペーパー挟んで押しつけ水分を抜いたのがこちら。

 

実はこの工程がとても大事な気がします。

 

この時点で可能な限り水分抜いておきたいですね。

 

 

干しあみにできるだけ重ならないようにお肉を乗せていきます。

(肩ロース2パックはぎりぎりでした)

 

干すときは日陰風当たり良い場所を選びました。

すでに、水分がある程度抜けていることがわかりますね。

 

 

夕方には室内に入れて、遠くからサーキュレーターを回して風に当てます。

朝に見てみるとさらに乾燥していました。

 

水分をしっかり抜いて干せば、1日で干物らしい状態になります。

 

これが24時間後の状態です。

へんな臭いもせず、安心しましたがまだ気は抜けません。

 

 

こちらが48時間後の状態です。

 

 

そして、まる5日間干した状態がこちら。

こちらがタレに漬け込んだ干し肉。

タレが染み込んで光沢があります。

 

 

一方、こちらが塩に漬けてそのまま干した干し肉。

枯れた木の皮みたいですね。しっかり乾燥できました。

食べてみると塩っぱいですが、同時にお肉の旨みも口に広がって美味しいです。

 

水で戻して、戻し汁を使ったスープなどに使います。

干し椎茸のような使い方ですね。

塩分が十分入っているので、塩分の追加は必要なさそうです。

 

 

完成するまでの5日間の日中の気温は、だいたい6〜10度くらいでした。

 

少しでもお天気が気になる時は、室内でサーキュレーターに当てていました。

 

出来上がった干し肉をジップロックに入れて冷凍庫で保管します。

 

 

食品の管理が難しい夏のキャンプに持って行ったり、荷物を極力減らしたいバックパックのキャンプにはかさばらないし、普段の料理で肉の在庫がない時に使ったりと、何かと活躍する保存食です。

 

日々の生活に取り入れて、使い方を探るのも楽しいかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね。